むじゃき

なんでもかんでもアウトプット 一日一新 抽象化する思考

自分の抽象化

意識的に自分の思考を いろんなものにアウトプットするようになった。 その中で、自分の思考のある特徴に気付いた。

今回はその特徴をアウトプットしてみる。

何でもかんでも抽象化

私の思考プロセスは以下のように行われるようだ。 物事を考えるとき、まず物事を抽象化、概念化する -それと似た抽象・概念を探す -今回の物事に探した抽象・概念と照らし合わせる -共通点や差異、正反対な点を探す -さらにその共通点で抽象化してみる -以下ループ

抽象化を繰り返し続けたくなる傾向にある。

たとえば・・・

料理とインフラエンジニアの仕事には共通点が多い

行動のプロセスが似ている

  • 要件定義 (要望・欲求
  • 設計 (レシピ
  • 構築 (料理
  • テスト (味見
  • 納品 (盛り付け・提供

料理ではなく料理人、インフラエンジニアの仕事ではなく、 インフラエンジニアと考えてみると、 他人のために作業をするという新たな共通点が生まれる

考え方の基本

おそらく、私の思考の原典は代数学だ。 主に群・写像全単射性の概念を用いることが 自分にとって自然になっている。

さきほどの例を代数学用語で簡潔に述べると、 「料理」という群と 「インフラエンジニアの仕事」という群の間には、 写像が存在する。

「料理」という群の部分集合として「料理人」という群、 「インフラエンジニアの仕事」という群の部分集合として 「インフラエンジニア」を定義するのであれば、 その間に、同型写像を形成することが可能になる?(要証明

まとめ

個人的な印象をいうのであれば、代数学はすでに「数学」ではない。

なぜなら数字が一切出てこない。 あるのは、関係性だけ。

どこかで見た言葉だが、

代数学は構造の科学」というのはとても的を射ていた。

ということは。

代数学の考え方は、 学問の枠に捕らわれる必要もない。

私にとっては、 物事の構造を捉えるための思考方法だった。

まさか、代数学を現実に応用することができるとは。

もう少しこの 「代数学的思考」(勝手に命名)について アウトプットしていきたい。

以上、たろいもでした。 ※このブログはMarkdown記法で更新している。