むじゃき

なんでもかんでもアウトプット 一日一新 抽象化する思考

千切りの小さなコツ

夕飯を作ることが多く、包丁の扱いには日に日に進歩しているつもりだ。

そんな中、一番苦手な切り方がある。

それは”千切り”だ。

今日は、それを心がけ1つで乗り越えることができた。
それをアウトプットする。

千切りとは?

野菜などを限りなく細く切ること。

いつだかの家庭科の授業でならったことがある。

千切りが苦手な理由

主に3つ。

細く切れない

5mm幅くらいで切ろうとしても、
切り終わる頃には
歯応えのありそうな幅になっていることもしばしば。

指を切りそうになる

千切りのイメージ図が、
「あちょーといいながら、キャベツの千切りが宙を舞う」
といった漫画的である。

現実的には宙に舞うことはないが、
千切り=早く切るというイメージがある。
そのイメージを再現しようとすると、
如何せん手元が狂ってしまいそうになる。

基準がバラバラ

千切りとは
いったい何ミリ以下の幅で
切ればいいのだろうか。

レシピに書いてある千切りでは、

  • 3mm以下
  • 5mm以下
    のどちらかであることが多い。
    「千切りとは!」と定義したくなってしまう。
    どうしても気になる。

千切りのコツという名の精神論

一言でまとめる。

包丁の端と野菜の端を揃えようとすること

今から野菜を切るのではなく、
包丁の端と野菜の端を揃えるようにしてから、
包丁を下ろすと、理想的な千切りができた。

何度か繰り返してみたが、どれも理想的な千切りだった。

なるほど。
私は野菜を何mmかで切ることばかりに囚われていた。

包丁は切断するために刃先が尖っている。
そして、その反対側は切れないように太くなっているのだ。

その太さを利用すれば簡単に限りなく細い千切りになる。
考えてみれば納得の道理であった。

ブログ後記

目的達成のためにどういったツールをどう使うのか。
それはもっと自由であっていい。
包丁というツールをどう捉えてどう使うのか。
切ることばかりではないことに気付けた。

これからはいろんな切り方のときの
包丁の動きにもっと注目してみよう。

そうか、私はレゴブロックをよくやっていた。
それの概念が今回の新しい視点に繋がったのかもしれない。

以上、たろいもでした。