むじゃき

なんでもかんでもアウトプット 一日一新 抽象化する思考

複数の本を持ち歩く良さを3つ考えてみた

最近、本を持ち歩くようになった。
本を持つようになった理由には、
奥さんの勧めや、イベントの予習、興味ある分野の学習などいろいろある。

ふと。

持ち歩く本は一冊でなければならないのか。
複数の本を持ち歩いてもいいのではないか。

それに気付き、実践してみた結果、
複数本持つメリットを見出せたので、アウトプットする。

メリット その1:「本を読む」を飽きない

本を読むことがあまり好きではなかった。
なぜ、好きではなかったのか。
その答えとして、「文章を見ると眠気が襲ってくる」ような普通な理由を持っていた。

だが、最近、個人のブログをちらほらと読んでいて気付いた。
ブログに書かれている文章を読んでも眠くならない。
日頃、いろいろな文章を読んでいるが、
そのすべてで眠気が襲ってくるようなことはない。

あっ、と驚いた。

私は「文章を見ると眠気が襲ってくる」わけではなかった。
そこで思考を掘り下げなおしてみる。
では、なぜ本を読むことがあまり好きではなかったのか。

私の答えは、
「文章を読む」が好きで、「本の内容」があまり好きではなかった、と。
そう、「本を読む」こと自体ではなく、問題は「読む本」だったのだ。

問題が明らかになったのであれば、話は早い。

私は複数の本を持つことで、「本を読む」ことに飽きないようにした。
「読む本」に飽きたら、他の「読む本」を読めばいい。

メリット その2:文章の比較

複数の本を持つことの意義を見出し、それを実践し始めた。
すると、面白いことに気がついた。

複数の本に同じような表現がたまにある。
ここで、著者の言葉に対する考えの差異が垣間見れる。

比較は知恵の始まり

会社を知る - GMOインターネット株式会社

昔見たその言葉を思い出した。
普段の言葉使いを気にするいいきっかけになった。

メリット その3:思わぬ組み合わせ

往々にして、組み合わせには無限の可能性がある。
一見関係のないものから仕組みを取り出し、
その仕組みを合体させて新たな仕組みを作る。

たとえば、

そこにはまだ目に見えない可能性がある。
複数の本を持つことで、組み合わせの可能性を感じることができる。
どうやら複数の本のジャンルは関連性がない方が良さそうだ。

デメリット

複数の本を持つことにはデメリットもある。

それは物理的制約である。

さすがにハードカバーの本を複数持つのは、筋力的に難しい。
デメリットの解消方法としては、電子書籍の購入がある。

個人的には電子書籍を使いたい。
しかし、本の風情もまた好きなので、悩みどころではある。

ブログ後記

これはインプットである、と意識して
本を読むようになってからアウトプットしたいことが増えた。
考えてみれば当たり前であるが、実践してやっと理解に繋がった。

百聞は一見にしかず
(いくら人から聞いても、自分で見なければ本当のことはわからない)
百見は一考にしかず
(いくらたくさん見ても、考えなければ前に進まない)
百考は一行にしかず
(どんなに考えても「行動」を起こさなければ前には進まない)
百行は一果にしかず
(どんなに行動をしても、成果を残さなければ成長しない)

百聞は一見にしかずの続きがある。|日浅光博 OfficialBlog

漢詩の一節のアレンジ・・・らしい。
情報源がよくわからなかったが、
今の自分に当てはまる心地いい言葉である。

以上、たろいもでした。