むじゃき

なんでもかんでもアウトプット 一日一新 抽象化する思考

「ボードゲームが機能する」という言葉を定義する

ふと思いつく自分の言葉には、意外な直感が隠れている気がしてならない。
その意外を形にするべく、最近思いつく言葉を捕まえて、定義という箱に入れてみようと思う。

今回は、「ボードゲームが機能する」という言葉を定義してみます。

定義の方法

まず、定義とは、どうやって行うべきなのだろうか。

定義 - Wikipedia

1つに絞り込むこと。

方法論を探してみたが、それらしい方法がわからなかった。
そこで、自分が最近意識している抽象化の方法を元に、言葉の定義をしてみることにした。

1.定義する言葉に対して、思いつく印象を並べる 2.思いついた印象から、だいたいに共通する概念を抽出する 3.抽出した概念を思いついた印象に当てはめて、なじませる

それでは、始めてみよう。

ボードゲームが機能する」とは?

定義する言葉に対して、思いつく印象を並べる

まず、初めに「機能する」という言葉をどこで思いついたか。

とあるテレビ番組で、

西野カナは、この歌がどう社会に対して機能するのかを考えている

と、話していた。

「機能」という単語を、「機能する」と、動詞で使うことを考えたことはなく、
新しいおもちゃを手に入れた子供のように、いろんな単語と組み合わせてみた。

その中でひとつ、思いついたのが、「ボードゲームが機能する」という言葉である。

さて、「ボードゲームが機能する」という言葉から得た印象を箇条書きで書いていく

  • ざっくばらんに考えても、まとまりがなかったので、なんとなく5W1Hで考えてみる
  • ボードゲームがいつ機能するか
    • 知らない人がたくさん集まったとき
    • 勉強の助けとなるとき
    • 手持ち無沙汰なとき
    • 知らないことを知ろうとするとき
    • 同じ話題をするとき
  • ボードゲームはどこで機能するか
    • 介護老人ホームで
    • 喫茶店で
    • 図書館で
  • ボードゲームはだれに機能するか
    • 子ども
    • 大人
    • 性別
    • 知らない人どうし
  • ボードゲームは何に対して機能するか
    • コミュニケーションに
    • ボケの防止に
    • 教育に
  • ボードゲームがどれくらい機能するか
    • 知らない人と仲良くなるくらい?
      • どれくらいを測る指標がないため、よくわからない
  • ボードゲームがどのように機能するか
    • 記憶力の向上
    • 知らない人と仲良くなれる

思いついた印象から、だいたいに共通する概念を抽出する

「知らない」という単語がたくさん出てきていることに気付く。

「知らない」という単語が「人」にかかっている印象は多い。
しかし、「勉強の助けとなるとき」や「教育」という言葉をかみ砕くと、
「知らない」という単語は、「モノ・こと(知識や経験など)」にもかかっていると考えられる。

知らない人を知ろうとするときに、ボードゲームが機能する
知らないモノを知ろうとするときに、ボードゲームが機能する
知らないことを知ろうとするときに、ボードゲームが機能する

数字をエックスに置き換える数学のように、もう少し抽象化すると、

知らない何かを知ろうとするときに、ボードゲームが機能する

抽出した概念を思いついた印象に当てはめて、なじませる

先ほど抽出した概念を、他の思いついた印象にも当てはまるように、拡大したり変形したりしてみる。

  • 手持ち無沙汰なとき

この場合、「手持ち無沙汰」とはどんな状況かという疑問もあるが、
ざっくりいえば、暇だということだと考えられる。
暇とは、時間が余っていることだから、
ボードゲームがその時間を埋めることで、「ボードゲームが機能する」といえるかもしれない。

  • 同じ話題をするとき

これは、人とのコミュニケーションに関わる部分なので、「知らない人を知ろうとするとき」に当てはまりそう。
だが、そんなに毎回知りたいことがあるわけじゃない。
「知らない人を知るとき」という言葉が持つイメージが強すぎる気がする。

ここで、「埋める」という単語に「知らない何かを知ろうとする」という言葉が含まれていそうなことに気付いた。

経験の差を埋める <= 知らないことを知ろうとする
知識の差を埋める <= 知らないモノを知ろうとする
距離を埋める <= 知らない人を知ろうとする
時間を埋める <= ×

先ほどと同じように、もう少し抽象化すると、

何かを埋めるときに、ボードゲームが機能する

求めたい何かに近づいてきたが、言葉が持つイメージが大きすぎる気がした。

もう少し考えてみる。
すると、ボードゲームによって「何か」が完全に埋まるわけではないということに気付いた。

農業のボードゲームをしたからといって、稲刈りや開墾が実際にできるわけではない。
ドラゴンを倒すボードゲームをしたからといって、ドラゴンを実際に狩れるようになるわけではない。

実際ではない。

その要素を表現として付け足して、

何かを代わりのもので埋めるときに、ボードゲームが機能する

結構しっくりきた。

私はこう定義する

ボードゲームが機能する」とは、何かを代わりのもので埋めるときのことである。

この場合、「何か」に入るものによって、機能するボードゲームが変わる、といった関係性がある。

算数の差を授業以外の代わりのもので埋めたい場合は、ぴっぐてんやドミニオン
農業経験の差を実体験以外の代わりのもので埋めたい場合は、アグリコラ
人との距離を会話以外で埋める場合は、ディクシットやキャット&チョコレート。
※こういうときのチョイスで、ボードゲーム歴や遊んでいるジャンルの幅が問われる。。。

ここで1つ問題点があった。
今回、その代わりのものとしてボードゲームを挙げているが、
この定義の場合、代わりのものは、代わりになるのであればボードゲーム以外でも構わないということ。

この問題点については、一旦保留にしておく。
なぜなら、この定義で今の自分は、満足しているからである。

今後、定義が当てはまらなくなってきたら、また考えることにする。

まとめ

5日間で1つの記事を書こうと試み始めました。
そしたら、思いのほか、書きたいことがあって、まとめるのが大変になりました。

これからは、この定義を実際のできごとに当てはめて、
ボードゲームが機能する」ということに理解を深めていきたい。

ゆくゆくは、ボードゲームとは何か、というのを自分の言葉で定義できればいいなと思う。

たろいも